酒を飲みすぎて酩酊してしまい、身体を壊してしまうなんて話、みなさんも一度くらいは聞いたことがあるでしょう。
実際に、記憶をなくすほどお酒を飲んでしまい、大失態をやらかすことは誰にでもあるはず。
そもそもお酒は百薬の長と言われるほど健康にも良い飲み物なのに、アルコール度数も考えず、たくさん飲んでしまうから身体を壊してしまうのです。
では、アルコール度数とは一体何を基準に算出されているのでしょうか。
また、お酒によってどのくらいアルコール度数が高いのか…
お酒で失敗しないためにもアルコール度数の算出方法から、度数の高いお酒・低いお酒の一覧、ランキングをご紹介していきます。
各お酒のアルコール度数の一覧
お酒といっても、ビールやウイスキー、日本酒など、様々な種類が存在していますよね。
では、それぞれ、アルコール度数はどれくらいあるのでしょうか?
簡単に、一覧にまとめると以下の通りです。
ビール | 約5% |
---|---|
スコッチ | 40度~60度 |
バーボン | 40度~80度 |
ブランデー | 40度~50度 |
梅酒 | 8%~15% |
通常ワイン(甘口ではないもの) | 10.5%~14.5% |
甘口ワイン | 6%~12% |
甘口デザートワイン | 20%弱 |
スパークリングワイン | 11%~12% |
焼酎 | 20度~25度(ただし、中国産で一部50度のものもあり) |
日本酒 | 15度~16度 |
テキーラ | 38度~40度 |
ラム酒 | 40%~50%(ただし151表記または、151プルーフ表記のものは75%) |
ウォッカ | 40% |
ジン | 40% |
結構、お酒によってアルコール度数が違いますよね。
もちろんお酒のそれぞれの特徴も異なります。
では、簡単に、それぞれの特色も踏まえてそれぞれのお酒を、更に詳しく見ていきましょう。
ビール
一般家庭でもよく流通しているビールは、日本国内では、「お酒の代名詞」と言っても過言ではないほどよく飲まれていますよね。
そんなビールのアルコール度数は5%前後とかなり低め。
独特の苦さはあるものの、アルコール度数そのものは低いので多くの大人たちに飲まれているのです。
ウイスキー
大麦・ライ麦・とうもろこしなどの穀物を主原料として作られた、アイルランド生まれの蒸留酒「ウイスキー」。
アイルランド生まれの「アイリッシュ・ウイスキー」を始め、産地・原料の違いによっていろんなウイスキーがありますよね。
その中でも単体として多くの人たちから慕われているウイスキーが、スコッチとバーボン。
スコッチはスコットランド生まれのウイスキーで、主な主原料は大麦。
一方、バーボンは主にとうもろこしを主原料としたアメリカ生まれのウイスキーです。
それぞれアルコール度数は以下の通り。
- スコッチ40度~60度
- バーボン40度~80度
あくまで一つの目安であり、各メーカーから出荷されているウイスキー(スコッチ・バーボン)は、水で薄めているところもああります。
そのため、多少アルコール度数が前後することもありますが、少なくともビールと比較したら雲泥の差であることは事実。
だからこそ、ロックや水割り、炭酸ソーダで割った「ハイボール」なんてものも存在するのです。
ブランデー
ウイスキーとよく混同してしまう方がいらっしゃいますが、ブランデーは穀物を主原料としたウイスキーとは違い、果実を主原料とした蒸留酒です。
見た目が似ているから混同するかもしれませんが、特にブランデーの種類の一つであるコニャックはぶどうを主原料としているので香りも芳醇。
例えるならワインをさらに蒸留・発酵させ、アルコール度数を高めた物といっても過言はないでしょう。
ウイスキーと異なり香りが芳醇で、まろやかな口当たりのブランデーですが、アルコール度数は、40度~50度とかなり高め。
口当たりが良いだけに、飲みすぎるとすぐに酔いが回ってしまいますので気をつけましょう。
梅酒
梅酒は、読んで字のごとく、梅をお酒に漬け込んで作る日本独特のお酒です。
ブランデーやホワイトリカーも使われることがありますが、最も多く使用されるお酒は、焼酎。
各家庭でも焼酎に梅を漬け込むことで簡単に作れるため、普及率も、他のお酒に漬け込んだものより圧倒的に高いです。
気になるアルコール度数は8%~15%と、ビールより若干高めですが、特にお店で提供される梅酒はかなりアルコール度数を調整してくれています。
しかも、口当たりが良いのでついつい飲みすぎてしまいがちですが、それでもお酒である以上、飲みすぎて倒れないよう注意しましょう。
ワイン
ワインは、お酒を飲めない子供でさえその存在を知っているくらい、ぶどうを主原料としたお酒として有名ですよね。
「私の地はワインでできている」なんて名言も残されるくらい、多くのワイン通な日本人からも愛されたお酒です。
ぶどうから作られているので口当たりはまろやかで香りも芳醇。
だからこそ、非常に飲みやすく、ビールが苦手でもワインは好きという人も意外と多いです。
さて、多くの日本人からも愛されるワインですが、アルコール度数は10.5%~14.5%。
ほぼ梅酒と同じと考えても遜色は無いといえるアルコール度数です。
とはいっても、これは大きなくくりで提示しているに過ぎません。
ワインといっても、甘口のものから、スパークリングワインといった種類まで、色んな種類のワインが存在します。
では、甘口のワインや甘口デザートワイン、スパークリングワインだと、アルコール度数がどれくらい変化するのか、その一覧がこちら。
- 甘口ワイン:6~12%
- 甘口デザートワイン20%弱
- スパークリングワイン11~12%
以上が、主なワインのアルコール度数で、赤ワイン・白ワイン・ロゼといった色味によるアルコール度数の違いはありません。
あくまで、ワインそのものの種類による違いだけです。
基本的には、高くても14.5%前後のアルコール度数なのですが、以外にも甘口のデザートワインのみ20%弱あるので、多少注意が必要。
あまり飲みすぎるとすぐに酔いが回ってきますので、くれぐれも、酔いつぶれてしまわない程度に飲む量を制限しておきましょうね。
焼酎
焼酎は、米・麦・芋などの穀物類を主な主原料として作られた、中国由来の蒸留酒です。
焼酎と聞くと、少し格式の高いお酒という印象を受けますが、実は、酎ハイにも使われ日本人に馴染みの強いお酒のひとつなんです。
さて、気になるアルコール度数は、20~25度が大半。
ただし、中国産の焼酎で、アルコール度数が50度というかなり高い度数の焼酎もありますので、くれぐれも飲みすぎないように注意してくださいね。
日本酒
米や麹を主原料とした日本で生まれた清酒で、神社などでの祈祷の際や、家庭料理の調味料(漁師酒)としても使われますよね。
口当たりは、なかなか言葉で表現するのは難しいのですが、米・麹の甘さ・香りが感じられる比較的まろやかな口当たりです。
もちろん、メーカーによっては、スッキリした味わいの日本酒を製造しているところもありますが、ウイスキーのようなキリッとしたものとは異なります。
また、アルコール度数も15度~16度と若干低め。
その分焼酎やウイスキーなどと異なり、お酒に強い人ならストレートでも飲めちゃうのが日本酒の良いところですね。
テキーラ
メキシコやアメリカ南部で採取される「竜舌蘭(りゅうぜつらん)」という植物を原料に作られているメキシコ発祥のお酒として知られるテキーラ。
イメージとしては、おちょこのような小さいショットグラスにそのまま注ぎ、ストレートで飲むショット飲みを想像する人が多いハズ。
そのため、どうしてもアルコール度数が高いお酒と思われがちですが、蒸留酒の中では低いほうで、38度~40度。
もちろん、ビールやシャンパン(スパークリングワイン)と比較したら、アルコール度数は高いです。
しかし、それは蒸留酒なので当然の話で、ウイスキー・ブランデーと比較したら低い事がわかっていただけるはず。
中には、アルコール度数90度もあると誤解されている方もいるほど、テキーラは、アルコール度数の強いお酒という印象が根強いのです。
もちろん、水割りやロックで飲まず、ショット飲みをされる方も多いため、そのような誤解も与えてしまうのでしょう。
また、カクテルにもテキーラは使われているので、ライムジュースやオレンジジュースで割って飲むと、アルコール度数を抑えて飲むこともできます。
とは言え、蒸留酒である以上、アルコール度数が高いことに変わりはありませんし、特にテキーラはストレートで飲む人が多いです。
メキシコでのショット飲みが、世界各地で文化として定着していることもその大きな要因と言えるでしょう。
「ショット飲みはするな!!」とは言いませんが、結構ショット飲みしてしまったために、アルコール中毒担ってしまった方も少なくありません。
それだけに、くれぐれも身体に気をつけて飲むように心がけてくださいね。
ラム酒
サトウキビの絞り汁を原料とした西インド諸島原産の蒸留酒「ラム酒」。
サトウキビの絞り汁から作られたとだけあって、カラメルのような甘くほのかに焦げた苦い味が特徴のお酒です。
甘さを引き立たせるような味わいのお酒なので、バニラアイス・クリームとの相性が良く、スイーツを作る際にもよく用いられていますよね。
アルコール度数は、一般的には40%~50%といわれています。
ただし、これは、あくまで一般的なラム酒の場合の話で、一部のラム酒には151プルーフという明記が記されたラム酒もあります。
この「151プルーフ」というのは、アメリカやイギリスで用いられている、アルコール濃度を示す単位です。
そして、この表記があるラム酒はアルコール濃度が75%のものを意味しています。
ちなみに、主に151表記されているラム酒は、レモンハート、ロンリコ、バカルディなどが代表…
アルコール度数75%となると、かなりアルコールのきついお酒となるので、くれぐれも飲む際は気をつけてくださいね。
ウォッカ
大麦・ライ麦・じゃがいもなどを原材料に用いてロシアで作られている蒸留酒「ウォッカ」。
基本的に良いウォッカほど味がなく透明な口当たりと言われているだけあって、トマトジュースやオレンジジュースなどと割って飲むのに適しています。
もちろんウォッカ単体で飲まれる方も多いですが、特に日本ではカクテルとして何かに割って飲む人が多いですね。
アルコール度数は40%と、蒸留酒であるだけにやはり高めです。
間違ってもストレートでがぶ飲みするようなお酒ではありませんので、くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。
ジン
原材料は、ウォッカ同様、大麦・ライ麦・じゃがいもを使っていますが、ロシアではなく西ヨーローッパで作られている蒸留酒「ジン」。
ある種、ウォッカに似ている印象は強いですが、ハーブや果皮のエキスを配合し、かなりピリッとしたのどごしが特徴の刺激的なお酒です。
アルコール度数は40%と他の蒸留酒とそれほど大差はありませんが、味がピリッとしているだけに、かなりアルコール度数が高い印象を受けます。
このお酒は刺激を求める人に適したお酒で、カクテルなどにも、ジントニックやギムレットなど、強烈な個性を持つカクテルのベースに用いられます。
気軽に飲んでしまうと完全に喉を炒めてしまうので、その覚悟だけして飲んでくださいね。
各お酒のアルコール度数
さて、各お酒の簡単な説明はこの辺にしておいて、改めて、それぞれのアルコール度数を一覧にしてまとめておきましたので、参考にしてください。
ビール | 約5% |
---|---|
スコッチ | 40度~60度 |
バーボン | 40度~80度 |
ブランデー | 40度~50度 |
梅酒 | 8%~15% |
通常ワイン(甘口ではないもの) | 10.5%~14.5% |
甘口ワイン | 6%~12% |
甘口デザートワイン | 20%弱 |
スパークリングワイン | 11%~12% |
焼酎 | 20度~25度(ただし、中国産で一部50度のものもあり) |
日本酒 | 15度~16度 |
テキーラ | 38度~40度 |
ラム酒 | 40%~50%(ただし151表記または、151プルーフ表記のものは75%) |
ウォッカ | 40% |
ジン | 40% |
※◯度、または、◯%と表記されていますが、どちらも同じものと考えてください。その理由意味は後ほど解説します。
以上が、主な、お酒のアルコール度数です。
この一覧表を見ていただいても分かるように、お酒の種類によっても、アルコール度数は大きく異なります。
比較的に蒸留酒(ウイスキー、テキーラ、ブランデー、ラム酒など)は比較的高めです。
一方、ビール、スパークリングワインなどの発泡酒は低め。
その他、ワイン、梅酒のような果実酒、穀物を原料とした日本酒はその中間といった感じですね。
各カクテルのアルコール度数の一覧
続いて、特に女性の間で人気の高いおしゃれなお酒としても有名なカクテルのアルコール度数をご紹介します。
ちなみに、カクテルに関しては原材料こそ違うも、一つの種類のお酒に変わりはありませんので、ベースのお酒とアルコール度数を表記し一覧表記します。
シャンディガフ | ベース・ビール | アルコール度数・3%前後 |
---|---|---|
レッドアイ | ベース・ビール | アルコール度数・3% |
ファジーネーブル | ベース・ピーチリキュール | アルコール度数・3%~4% |
カシスソーダ | ベース・果実系リキュール | アルコール度数・4.8% |
ジントニック | ベース・ジン | アルコール度数・5% |
マリブコーク | ベース・ラム酒(マリブ・ホワイトラム) | アルコール度数・5%前後 |
カシスオレンジ | ベース・「ルジェ・クレーム・ド・カシス」 | アルコール度数・3%~5% |
ハイボール | ベース・ウイスキー | アルコール度数・7% |
スプリッツァー | ベース・白ワイン | アルコール度数・7% |
スプモーニ | ベース・カンパリ | アルコール度数・7%前後 |
カルーアミルク | ベース・コーヒーリキュール | アルコール度数・7%~8% |
カンパリオレンジ | ベース・カンパリ | アルコール度数・7%~8% |
パライソ・トニック | ベース・ライチリキュール | アルコール度数・8% |
ワインクーラー | ベース・ロゼワイン | アルコール度数・12% |
スクリュードライバー | ベース・ウォッカ | アルコール度数・12% |
ブルー・ハワイ | ベース・ホワイトラム | アルコール度数・15.4% |
グラスホッパー | ベース・果実系リキュール | アルコール度数・16% |
シンガポール・スリング | ベース・ジン | アルコール度数・16%~17% |
オレンジブロッサム | ベース・ジン | アルコール度数・24% |
モヒート | ベース・ラム酒 | アルコール度数・25% |
コスモポリタン | ベース・ウォッカ | アルコール度数・26,7% |
マルガリータ | ベース・テキーラ | アルコール度数・20%~30% |
バラライカ | ベース・ウォッカ | アルコール度数20%~30.6% |
ギムレット | ベース・「ドライ・ジン」 | アルコール度数・30.9% |
ブラックルシアン | ベース・コーヒーリキュール | アルコール度数・32% |
マティーニ | ベース・「ドライ・ジン」 | アルコール度数・35% |
以上が、主なカクテルのアルコール度数一覧です。
カクテルは、ベースとなるお酒を炭酸ソーダやジュースなどで割ったお酒です。
そのため、ベースとなるお酒や、割る飲み物の量によってアルコール度数が変わります。
とはいえ、ジン・ウォッカをベースとしたカクテルは比較的アルコール度数が高め。
一方、お酒が苦手な女性でも飲みやすいビールをベースにしたカクテルも多数あります。
ここでご紹介したカクテルはほんの一部ですが、是非参考にして、皆さんのお口に合ったカクテルを探してみてくださいね。
その他の酒や酎ハイのアルコール度数
基本的なお酒は、ここまでご紹介したとおりです。
しかし、お酒の種類はこれだけではなく、他にもカクテルなどにも用いられるお酒もいくつかあります。
では、その他のお酒や酎ハイのアルコール度数もご紹介していきますね。
リキュール
ワインのように、癖があり飲みづらい人のために、はちみつやハーブを混ぜて口当たりをまろやかにして飲みやすくした混合酒「リキュール」。
近年は、蒸留酒をベースにハーブや果物・香料などが混合され、フルーティーで口当たりがまろやかなものが増えています。
ただ、所詮、蒸留酒をベースとしているお酒なので、20度~40度と高めです。
意外と口当たりが良く飲みやすいだけに、飲みすぎて酔いつぶれてしまいやすいお酒であることを理解して飲むよう心がけてくださいね。
泡盛
泡盛と言えば、沖縄のお酒としてよく耳にしますよね。
米から作った蒸留酒でスッキリとした味わいが特徴のお酒で、沖縄では水割りやロックで飲まれています。
アルコール度数は、泡盛の種類によっても異なります。
- マイルドなタイプの泡盛:25度
- 一般的な泡盛:30度
- 古酒のタイプの泡盛・43度
大まかに分けて3種類のタイプの泡盛があるので、それぞれ好みに応じて、飲み分けると良いですよ。
酎ハイ
スーパーでもよく売られている焼酎をジュースや烏龍茶・緑茶などで割ったもお酒です。
カクテルに似通わせ、様々な味の酎ハイが販売されるようになり、まさに多種多様と言えます。
ただ、お酒が苦手な人でも飲みやすいように、アルコール度数は5%~10%が目安となっています。
特に甘い味のタイプの酎ハイは3%前後、のどごしがスッキリしているタイプのものは9%のものもあります。
各メーカーによってアルコール度数が代わってきますので、購入の際は、必ずアルコール度数を確認して購入してくださいね。
以上が、主なお酒のアルコール度数です。
あくまで、ここでご紹介したアルコール度数は目安に過ぎませんので、一つの目安として捉えてくださいね。
世界一アルコール度数が高いお酒ランキング ベスト5
世界にはたくさんのお酒が存在していますが、実はまだまだアルコール度数が高い危険なお酒もたくさんあります。
では、最もアルコール度数の高いお酒は、どんなお酒でしょうか?
早速、アルコール度数の高いお酒を、ランキング形式で5位から順に5つご紹介していきます。
5.バルカン176ウォッカ(ブルガリア)
バルカン176ウォッカは、ブルガリア産のウォッカです。
ブルガリアの厳選された水や大麦を原料として3度連続蒸留することで作られたアルコール度数の極めて高い蒸留酒です。
そのため、まろやかな風味が存分に楽しめる魅力をもっています。
アルコール度数は88度と非常に高いのですが、グレーン特有の穏やかでまろやかな風味を求めてお酒好きな人たちから愛されています。
ただ、本当の愛酒家から愛されているお酒であって、普段あまり飲まないような人からは、危険なお酒と見られているのも事実。
基本的には、水割りやカクテルのように、何かしらの飲み物と割って飲むのが一般的。
間違っても、ストレートで飲むと危険なので気をつけましょうね。
4. ブルイックラディ・X4+1・クゥアドゥルゥープルド・ウィスキー(スコットランド)
スコットランドで生まれたスコッチ・ウイスキーの中でも、アルコール度が高いと言われる「ブルイックラディ・X4+1・クゥアドゥルゥープルド・ウィスキー」。
伝統的な製法で4度連続蒸留することで、香りが凝縮されフルーティーながらフレッシュな香りが存分に楽しめます。
ただ、アルコール度数は92度とかなり危険なレベルです。
口当たりがスッと入っていくだけあって、間違ってもストレートで飲もうとはしないでくださいね。
3. エバークリアー(アメリカ)
穀物を主原料としたアメリカ原産の中性蒸留酒。
味・風味というよりも、少しでも早く酔っ払いたいアメリカの学生のために作られたとも言われるアルコール度数の非常に高いお酒です。
気になるアルコール度数はなんと96度。
もうここまでくると、アルコールランプなのかお酒なのかわからなくなるレベルですよね。
過去には度胸試しとしてアメリカの学生がよく飲んで事件を起こしたなんて話もあると言われています。
そのため、原産国アメリカでさえ製造禁止されている地域もあるほど危険なお酒です。
かつては史上最強のアルコール度数を誇るお酒とさえ言われた非常に危険なお酒なので、間違っても、ストレートで飲もうなんて馬鹿なことは考えないでくださいね。
2. スピリタス(ポーランド)
スピリタスは、じゃがいもを原料として、ポーランドで作られたウォッカの一種。
なんと70回も蒸留を繰り返して、アルコール度数を96度まで高めている非常に危険なお酒です。
間違いなく喉をやられてしまうほどキリッとした口当たりと焦熱感が全身を襲い、その後に程よい甘さが包み込む、お酒通だからこそ味わえるお酒です。
エバークリアーとは異なり製造禁止にはなっていませんが、同じくらい危険なお酒なので、特にお酒痛でない方は手を出さないようにしましょう。
1. ココロコ(ボリビア)
かつて史上最強のお酒と言われてきた「エバークリアー」や「スピリタス」と肩を並べた、ボリビア原産の蒸留酒ココロコ。
サトウキビから作られているボリビアでは名の知れた蒸留酒で、アルコール度数は「エバークリアー」や「スピリタス」と同じ96度。
しかし、感覚的にはココロコの方がアルコールを強く感じるので、より危険なお酒として認知されて、現在ではほとんどが販売禁止となっています。
まさに入手困難なお酒なので、あまりお目にかかれませんが、ボリビアの一部の酒屋では入手できます。
ただ、非常に危険なお酒なので、珍しいから試してみようと好奇心で飲むのは絶対にやめてくださいね。
以上が、世界のアルコール度数の高いお酒ランキングトップ5です。
基本的に殆どエタノールに近いお酒ばかりなので、特にお酒通でもない人が手を出すと非常に危険です。
エバークリアーのように、何人か倒れてしまったり、お酒に溺れて暴行事件を引き起こし、一部地域で製造禁止となることも…
そんな危険なお酒だけに、間違ってもストレートで飲もうなんて考えは起こさないでください。
仮に飲むとしても必ず、水・お茶・ジュースなどで割ってアルコール度数を薄めてから飲むようにしましょう。
そして、あくまで、このようなお酒があるんだと、頭の片隅に入れておく程度に止めてお供養にしてくださいね。
アルコール度数が高いお酒の飲み方
先程からもお話しているように、基本的に世界の名だたるアルコール度数の高いお酒には手を出さないのが一番です。
そのことに変わりはありませんが、他にも蒸留酒全般アルコール度数が高いですし、アルコール度数が40度~60度のお酒は珍しくありません。
では、ウォッカ・ブランデーのようなアルコール度数の高いお酒は、どのように飲むと楽しめるのか、比較的安全で美味しい飲み方をご紹介します。
果実を漬け込んで飲む方法
特に焼酎・ウォッカ・ジンのような比較的クリアな味わいの蒸留酒は、果実を漬け込んで飲む方法が、非常に美味しく飲みやすいです。
例えば、焼酎に梅を漬け込んだ梅酒は、日本でもおなじみですよね。
基本的に梅やその他の果物には多くの水分が含まれています。
そのため、アルコール度数の高いウォッカやジンに漬け込むことで、アルコール度数を引き下げることができます。
また、腐敗を防ぐ上では、アルコール度数の高いお酒でないと、うまく漬からないため、焼酎・ウォッカ・ジンが主に使われるのが実情。
ストレートで飲むのは危険ですが、このように梅酒・果実酒として飲むことで美味しく飲めるので、おすすめです。
果実酒の作り方(レシピ)
果実酒で飲むのがおすすめといいながらも、作り方がわからないとどうやって飲んでいいかわかりませんよね。
そこで、2つのおすすめのレシピもご紹介しておきますね。
キウイ酒
このキウイ酒は、ジンにキウイを漬け込んだ美味しい果実酒です。
材料は、キウイ、レモン、砂糖、ジン(それぞれ適量)、好みのサイズの空き瓶(百均で調達してOK)を用意してください。
では肝心の作り方ですが、まず空き瓶に熱湯を注ぎ、消毒しておきましょう。
当然、蓋にも熱湯をかけ消毒してください。
なぜ消毒が必要かと言うと、果実を漬け込んでも雑菌が多いと、腐敗してしまいやすくなるので、それを防止するためです。
次に、キウイ・レモンの皮を向いて、2~3cmの幅で輪切りにしましょう。
幅・大きさは、適当で構いません。
あくまでそれぞれ好みに合わせてカットしておいてください。
最後に、キウイ・レモン・砂糖を瓶の中に敷き詰め、ジンを適量注いで1週間ほど漬け込むだけで完成です。
完成したキウイ酒は、いろんな飲み方ができ楽しめます。
例えば、炭酸で割ってもスパークリングワインのように果実の芳醇な香りと炭酸がマッチしてとても美味しく飲めますし、水割り・ロックもおすすめ。
キウイ独特の甘酸っぱさも堪能できるので、ぜひ、一度試してみてくださいね。
ブルーベリー酒
今流行りのベリー系(今回はブルーベリーを使用)とウォッカを使ったベリー酒です。
用意するのは、300gちょっとの容量が入る空き瓶(容器)・ブルーベリー(冷凍物でもOK)100g・ウォッカ200gです。
作り方は、さきほどご紹介したキウイ酒とほとんど同じです。
まず、空き瓶に熱湯でしっかり消毒した後、ブルーベリーとウォッカを入れて4日間漬け込むだけ。
漬け込む際は、常温で1~2日間漬け込み、2日後以降は冷蔵庫で保存してください。
そうすることにより、美味しくブルーベリーのほのかな甘さと酸味が美味しく楽しめます。
今回はブルーベリーでご紹介していますが、ラズベリーや木苺などの他のベリーを使ってもOK。
またブルーベリーと異なる甘さ・酸味を楽しむことができるでしょう。
飲み方も、炭酸割り、水割り、ロックなど多彩な飲み方に相性抜群なので、ぜひいろいろ試してみてくださいね。
水割り
ジンのように少しキリッとした味わいのあるお酒は特に、ストレートで飲みたいと考える人が多いです。
お酒通にはたまらない魅力を持ったお酒ですし、その気持も痛いほど分かります。
ただ、アルコール度数が40%と非常に高いお酒なので、そのまま飲むのはあまりおすすめできません。
そこでおすすめしたいのが、水割りというシンプルな飲み方です。
水割りは、読んで字のごとく、水で割る飲み方です。
特に人のようなキリッとした味わいのお酒ほど水割りに適しています。
ただ、水で割っているだけなので、お酒の味が苦手という方には向いておらず、あくまで、透き通った味が好みというお酒通にふさわしい飲み方です。
果実酒やカクテルなどの甘いお酒は苦手というお酒通なら、アルコール度数を下げながらも楽しく飲むことができるので、ぜひ、試してみてくださいね。
ロックで飲む方法
果実酒やカクテルのような甘い飲み物に変わるのも、アルコールが水で薄まってしまうのも嫌という方は、ロックで飲む方法がおすすめ。
ロックとは、氷を意味し、単純に氷を入れて飲むという至ってシンプルな飲み方です。
特にこの飲み方でおすすめしたいお酒は、ブランデーやウォッカなど香りを楽しむ蒸留酒です。
どうしても水で薄めてしまうと、特有の香りも薄まってしまうため、ロックで飲みたいという方も多いです。
もちろん、ロックで飲んでいるだけなので、さほどアルコール度数が薄まることはありません。
そのため、飲み過ぎはくれぐれも禁物です。
しかし、蒸留酒特有の香りを楽しみたいのであれば、ロックで飲むというのも一つの方法としておすすめです。
特にお酒に強くて、限りなくストレートに近い状態で飲みたいという方は、一度試してみてくださいね。
カクテル飲み
お酒に強い男性たちの中には、ロックや水割りで飲みたいという人も多いですが、お酒に弱い女性たちには敬遠されがち…
そんな女性たちでも楽しく飲める方法が、このカクテル飲みです。
カクテルは、ジンやウォッカをベースに、トマトジュースやオレンジジュースなどを加えて、甘く飲みやすくしたドリンクです。
当然、アルコール度数も薄まりますので、きつく感じることはありません。
ある種、ジュース感覚でも飲めるので、お酒は苦手だけど、少しほろ酔い気分を味わいたいという方にはおすすめです。
女性にもおすすめのカクテル3つ
ウォッカやブランデーのように、お酒本来の香りを楽しみたい方や、ジンのようなキリッとした味わいを楽しみたい方はカクテルを嫌がるかもしれません。
実際に、カクテルで飲むと、それぞれのお酒の本来の味・風味が薄まるので、本格的に楽しむことはできません。
ただ、世の中、そんなお酒通ばかりでないのも事実。
甘く飲みやすいお酒を飲んでみたいという女性には、カクテル飲みは非常におすすめ。
しかも作り方(レシピ)は、材料をシェイカーに入れて振って混ぜるだけの至ってシンプルなものなので、誰にでも作ることは可能です。
では、そんな女性たちが喜びそうなカクテルを3つご紹介します。
シンガポール・スリング(ジンがベースのカクテル)
シンガポール・スリングは、1915年にシンガポールのラッフルズ・ホテルのバーテンダーが最初に作ったと言われるカクテルです。
その人物が、厳崇文(嚴崇文、Ngiam Tong Boon(ヤム・トン・ブン)という方で、現在でも旅行雑誌にも掲載される有名人です。
口当たりがまろやかで甘さと酸味がジンに加わっているカクテルなので、女性も非常に飲みやすいカクテルとしておすすめです。
使われている材料は、ジン、チェリーブランデー、レモンジュース、砂糖、ソーダ水の5種の素材。
これらの材料がうまく混ざり合い、程よい甘さと酸味が体感できルカクです。
ちなみに、シンガポール・スリングの名前の由来は以下の通り。
- シンガポール:シンガポールで作られたお酒から名付けられた。
- スリング:ドイツ語で飲み込むという意味から、スピリッツ(ジン)とともに、甘さ・酸味を飲み込むと言う意味合いで名付けられた。
まさにジンのキリッとした味わいに、チェリーブランデーや砂糖の甘さとレモンの酸味を一気に体感できる非常に飲みやすいカクテルです。
アルコール度数は、16%~17%なので、極端に低いわけではありませんが、ジンが40%であることを考えると十分度数が下がっています。
非常に飲みやすいカクテルなので、一度試してみてくださいね。
スクリュードライバー(ウォッカベースのカクテル)
カクテルをほとんど知らない人でも、一度は聞いたことのある超有名なカクテル「スクリュードライバー」。
実はこのカクテル、とあるイラン系アメリカ人が作ったお酒として誕生したのが由来となっています。
このアメリカ人作業員が、仕事で疲れた心と喉の渇きを潤すために、即席でウォッカにオレンジジュースを加えカクテルを作ってしまったのです。
この即席のカクテルが、当時の作業員が使用していた工具(スクリュードライバー(ねじ回し))をそのまま用いてネーミングされました。
現在では、ジンをベースにした「オレンジブロッサム」や、ラム酒をベースにした「キューバンスクリュー」のようにバリエーションも豊富に…
さて、肝心の味ですが、オレンジジュースで割っているだけあって、非常に甘酸っぱくて女性でも飲みやすいです。
そのため、女性を落とす際に飲ませるカクテルとも言われるような、お酒初心者に超オススメの美味しいカクテルです。
ただし、いくら飲みやすいといってもアルコール度数は12%あるので、飲み過ぎは気をつけてくださいね。
ブルー・ハワイ(ホワイトラムベースのカクテル)
その名の通り、ハワイの青く透き通った海を想像し作られたとも言われるカクテルブルー・ハワイ。
そのルーツは諸説あり、中でも有名なのはエルヴィス・プレスリーが出演した映画「ブルー・ハワイ」と主題歌「ブルー・ハワイ」が由来という説。
ちなみに、この映画「ブルー・ハワイ」は、ハワイを舞台にエルヴィスが歌い暴れるストーリーのコメディ映画。
この映画に登場するパイナップル商とハワイの海をかけ合わせブルー・ハワイとなったのではとも言われていますね。
ただ、現在の定義としては、ブルーキュラソーで青く色付けしたホワイトラムベースのカクテルなら、多少味が違ってもOKとされています。
なので、カクテルと、かき氷のシロップでは、各メーカーによって味が異なるケースも多々見られます。
標準的なブルー・ハワイに使われる材料は、ホワイトラム、ブルーキュラソー、パイナップルジュース、レモンジュース、クラッシュドアイスの5つ。
パイナップルジュース・レモンジュースでフルーティーな味わいを演出。
ブルーキュラソーでハワイの海を、クラッシュドアイスで波しぶきをそれぞれ演出しているカクテルです。
見た目も鮮やかな青で爽やかな印象を受けますし、味もフルーティーで飲みやすいため、お酒に苦手な女性にも超おすすめ。
もちろん、アルコール度数が12%あるので、飲み過ぎには注意が必要です。
ただ、場の雰囲気を盛り上げてくれるカクテルなので、美味しく楽しめるのは間違いなしです。
ぜひ、お酒初心者の女性は一度、ブルー・ハワイを堪能してみてくださいね。
以上、お酒に苦手な女性でも美味しく楽しめる3つのおすすめカクテルです。
このように、ジン・ウォッカ・ラムといった、アルコール度数の高いお酒でさえも、カクテルとして度数を下げて飲めるのが、お酒の最大の魅力。
ぜひ、アルコール度数を避けながら、いろんな飲み方でそれぞれのお酒を楽しんでみてくださいね。
アルコール度数とは
お酒である以上アルコール成分があるのは分かるのですが、それぞれのお酒でアルコール度数は当然異なります。
それは、先程もご紹介したとおりですが、ではこのアルコール度数とは、どのように算出されているのでしょうか?
そもそもアルコール度数とは一体どういうものなのでしょうか?
アルコール度数というのは、お酒の主成分であるエタノール(別名:エチルアルコール、エチルハイドレード)の濃度を指し示した数値を指します。
といっても、いまいち何が何だかわかりませんよね。
では、もう少しざっくりご説明します。
みなさんもご存知の通り、お酒には必ずアルコール成分が含まれています。
それは、ウイスキーやブランデー、テキーラ、ラムのような蒸留酒はもちろん、ビールやスパークリングワインのような発泡酒にも含まれています。
当然、日本酒のような醸造酒も同じです。
とはいえ、それぞれのお酒に含まれるアルコール(エタノール)の割合は全く異なります。
そこで、アルコールと水の混合について研究をしていたフランスの化学者・ゲイ=リュサックが、アルコールの割合をパーセント表しました。
つまり、お酒の体積に対して、どれくらいの割合でアルコール成分が配合されているのかを示した数値がアルコール度数なのです。
ちなみにアルコール度数が高いお酒(主に蒸留酒)ほど、限りなく酔いやすいアルコールの割合が高いお酒であると言えます。
逆に、ビールや発泡酒のように、アルコールの割合が低いものほど、飲料水に限りなく近い飲み物と言うこともできます。
ただし、このアルコール度数は、一定量に対してのアルコールの割合を指し示した数値に過ぎません。
どんなにアルコール度数が低くても、大量に飲んでしまえば、蒸留酒を少し飲んでいるのと変わらないアルコール量が体内に蓄積されてしまいます。
当然、お酒に対する免疫性が低い人が、むやみにお酒を飲んだら、アルコール中毒にいたり、最悪、死に直結してしまいます。
なので、くれぐれもお酒の飲み過ぎは気をつけましょうね。
ちなみに、アルコール度数の呼び名を、一部の地域では、発表した科学者「ゲイ=リュサック」にちなみ、「ゲイ=リュサック度数」とも呼びます。
正直、この呼名は一つの雑学でしか無いので、頭の片隅に入れておく程度で十分ですが、アルコール度数がどういうものかだけは知っておいてください。
このアルコール度数をしっかり把握しておくことで、度数が低いからといって、大量に飲んで良いということではないと理解できるはずです。
アルコール度数の計算方法
アルコール度数がどういうものなのか、なんとなくでも理解いただけたことと思います。
ただ、具体的にどれくらいの量のお酒に対してこの度数が計算されているのか、正直いまいちわからないという人も多いことでしょう。
では、実際に、アルコール度数の計算方法を、ご紹介していきますね。
先程もお話したとおり、アルコール度数は、お酒の一定量に対してアルコールがどれくらい含まれているか示した数値です。
つまり、アルコール度数=アルコールの量÷飲み物全体の量という公式に当てはめれば、自ずとアルコール度数が割り出されるのです。
例えば、500mlのブランデーに200mlのアルコールが含まれているとするなら、アルコール度数は、200÷500=0.4となります。
ただし、先程もお話したとおり、パーセント表記したものがアルコール度数なので、この0.4を100倍にしてパーセント表記させる必要があります。
つまり、0.4×100=40となり、40%のアルコール度数が含まれているということがわかります。
ちなみに、なぜか、◯度とか、◯%といった表記を見かけますが、この違いは計算方式に違いがあるため、使い分けています。
どういうことかというと、厳密に言うと2通りの計算方法によってアルコール度数は算出されているのですが、その方式が次の2つ。
一つは、グラム(重量)に対して割合を計算する重量パーセンと方式。
もう一つは、先程もお話した体積に対して割合を計算する容量パーセント方式。
この2通りで計算し、前者は%、後者を度数と表記しています。
ただし、基本的にその差は殆ど無く、日本国内では、1度=1%とみなしているので、基本的な概念として容量パーセント方式で計算しているのです。
まぁ、アルコール度数の計算方式も含めて覚えておくと便利ですが、細かいことは気にせず、度数の高いものは注意が必要と考えるようにしてください。
また、アルコール度数の低いお酒に関しても、飲み過ぎは禁物と心がけましょう。
その事が何よりも大事なことですので、心がけておいてくださいね。
アルコールは美味しく楽しく飲んでこそ意味がある!!
お酒は百薬の長ともいう言葉があるように、飲み方次第では、薬のような効果が期待できます。
ただし、飲みすぎてしまうと、体を壊してしまうだけでとどまらず、最悪、死の危険も出てきます。
お酒は飲んでも飲まれるなと言う言葉もありますし、くれぐれもアルコール度数も把握しながら、お酒を飲み過ぎ内容コントロールしてくださいね。