目次
有名なテプラよりおすすめのラベルライター「ピータッチ-P710BT」
ネームシートやラベルを印刷する機械ならキングジムから発売されている『テプラ』のイメージがありますが、いま買うなら間違いなくブラザーから発売されているピータッチキューブのP710BTが一番おすすめです。
ただ、価格が1万2000円ほどするため低価格で十分という人は、その廉価版であるピータッチキューブのP300BTなら5000円がいいですね。
ただ、どうせラベルライターを買うなら、P710BTのほうが後悔がありませんよ。
ピータッチP710BTのオススメ機能
- スマホで簡単デザイン&すぐ印刷
- スマホの専用アプリでラクラク高品質デザインを作れる
- スマホ連携もひじょうに簡単
- ブラザーのラミネートテープは丈夫で長い間キレイなまま
- テープの種類が多いから目的に応じて作れる
- オートカッターで印刷と同時に個別に切ってくれる
- 最大2.4cmの幅広テープ対応で様々なラベルが作れる
- QRコードを簡単に作れる
- 電源がリチウム電池搭載で持ち運び可能
- パソコン連動でエクセルから一覧印刷も可能!連番もOK
- スマホの専用アプリでラクラク高品質デザインを作れる
ブラザーの最新モデルで快適なラベル生活を送りましょう。
ラベルライターを徹底比較した結果
おすすめのラベルライターを決める上で様々な機械を比較しましたので、それぞれ比較項目で比べていきましょう。
- スマホからも印刷できるか?スマホ印刷
- パソコン連動で凝ったデザインやエクセルデータを使用できる
- 高機能かつ低価格はどれ
- 発売日から選ぶ最新モデル
- 最後に選び方で重視したい便利機能
スマホからも印刷できるか?スマホ印刷
これからラベルライターを購入するならスマホからラベルを作れる機能は必須と言えるほど重要な機能になります。
旧来のようにいちいちパソコンを立ち上げてデザインしてラベルを作る。
ラベルライターに付いているキーボードを使ってデザインする。
これはスマートフォン・iPhoneになれたユーザーからすると面倒ですよね。
そこで最近のラベルライターはスマホアプリから直接簡単にラベルを作れるアプリがでています。
このスマホ印刷ができるラベルライターでおすすめは次の機械です。
[キングジム]ガーリーテプラ SR-GL2
可愛い絵文字やフレーム(枠柄)が多いラベルライター。
機械の外観も可愛くおしゃれで、多くの女性に人気があります。
[ブラザー]ピータッチカラー VC-500W
インクを使わずフルカラーでラベルが印刷できるラベルライター。
カラーが使えるので、非常にデザインの幅が広がったと口コミで評判です。
[ブラザー]ピータッチキューブ PT-P300BT
可愛らしくスッキリした外観。
値段もお手頃で、品質はそこまでこだわらないけどラベルを楽に可愛く作りたいという人におすすめです。
パソコン連動で凝ったデザインやエクセルデータを使用できる
パソコン連動機能があると、デザインの幅が広がりますので、凝ったデザイン、自分が思い描いたイメージをそのままラベルにすることができます。
また画像の挿入や様々なフォントのデザインも利用できます。
このパソコン連動は園芸をしている人や仕事で使いたい人には必須の機能です。
エクセルに入れたデータを連続してラベルに出来ますし、同じデザインのラベルを何枚も一気に作ることができます。
パソコン(PC)連動機能が付いているおすすめのラベルプラインターは次の3つになります。
[ブラザー]ピータッチキューブ PT-P710BT
スマホにも対応。
電源がリチウム電池だから持ち運びも簡単にできる上に機能も非常に豊富です。イチオシのラベルプリンター。
[キングジム]テプラPRO SR670
テプラのスタンダードモデル。
機械本体にキーボードも付いており、様々な便利機能もついているためいろいろな機能がついていて欲しいな。という人におすすめです。
[カシオ]ネームランド KL-T70
機械本体にキーボードも付いているタイプ。
ハーフカット、オートカッターも付いているモデルです。
低価格で口コミの評判がいいコスパ商品
コストパフォーマンに優れていて、しかも口コミでの評判もいいラベルプリンターを比較して探しました。
値段は最高値でも8000円以内がいいですね。
できれば5000円近く。それでいて評判がいいテープライターはこちらです。
[カシオ]ネームランド KL-M50
おすすめの中でも少し価格は高いですね。ただカシオ ブランドの中では価格も低価格で評価も高いためおすすめできます。
アマゾンの評価は、口コミ件数9件の平均4点となっています。
[キングジム]ガーリーテプラ SR-GL1
テプラで有名なキングジムのラベルライターでコスパが良くかつ評価がいいのは、ガーリーテプラの前のモデルです。
アマゾンの評価は、口コミ件数302件の平均4.4点と非常にいいです。
ガーリーテプラの現行モデルは8000円超えと少しお高いです。
[ブラザー]ピータッチキューブ PT-P300BT
スマホから簡単に様々なラベルが作れるピータッチの低価格モデル。ラッピング・リボンや布ラベルも使えるため人気です。
アマゾンの評価は、口コミ件数47件の平均3.7点です。
クリビーとしては、このモデルより1つ上のPT-P710BTがおすすめです。
発売日から選ぶ最新モデル
ラベルライターは、なかなか新しいモデルが発売されていません。
なので、2014年発売のモデルが今でも販売され続けている。なんていう状況にあります。
そのため、新しくラベルプリンターを買うなら発売日が最近のものから選ぶと詳しく比較しなくても良い物を購入できます。
新しい順に3つ紹介します。
[ブラザー]ピータッチカラー VC-500W
発売時期:2018年5月
[ブラザー]ピータッチキューブ PT-P710BT
発売時期:2018年2月
[max]ELP-60N2
発売時期:2017年12月
ちなみにキングジムのテプラ最新モデルは、2017年6月です。(テプラ PRO SR170)
最後に選び方で重視したい便利機能
ラベルライターを選ぶ際に気をつけるといいポイントについてもご紹介しておきます。
次のような機能が付いているとより快適なラベル生活を送れます。
- オートカット
- ハーフカット
- 連番機能
- 持ち運びできるリチウム電池
- 無線対応
- 絵文字を使える
簡単に各機能を説明しておきます。
オートカッタ | ラベルを印刷すると同時に1枚1枚自動で切ってくれる |
---|---|
ハーフカット | 連続で印刷する際にラベルとラベルの区切りにスリットが入っている状態で出てきます。裏紙がつながった状態で各ラベルが繋がっているのに1個1個剥がすことができます。 |
連番機能 | 連続した番号を付けて複数ラベルを作りたいときに使用。1つ1つ自分で入力せずとも指定した場所は連続した番号になります。 |
リチウム電池 | 単3電池ではなくノートパソコンなどに使われるバッテリーを搭載しているから何度でも充電できます。 |
無線対応 | Wi-Fi無線でラベルとスマホやパソコンをつなげることが出来ます。いちいち線を付けなくてもラベルを印刷できるので、意外と便利。 |
絵文字機能 | 絵文字が搭載されたラベルライターなら可愛くおしゃれなラベルが簡単に作れます。また文字を読まなくてもひと目で認識できるためお子さんの収納ボックスにも最適。 |
比較した結果、2018年最強はブラザーのラベルプリンター
いま買うならブラザーのピータッチがおすすめです。
私(クリビー)が多肉の園芸に使いたいために各社のラベルライターを調べに調べた結果となります。
私が購入したのは、「ピータッチ キューブのPT-P710BT」です。
最新モデルですし、外観もスマートでオシャレ。それでいて欲しい機能は大体詰まっています。
ただ、ハーフカット機能が無かったのでそこはちょっと考えましたが、恐らく無ければ無いなりになれると思います。
ピータッチ キューブの『PT-P710BT』
おしゃれ・可愛い重視のラベルライターのおすすめ
ちなみに可愛らしいラベルを多く作りたいという人には、テプラのガーリーテプラがおすすめです。
口コミ評価も高いですし、簡単に可愛らしいラベルを量産できます。
メーカー別のおすすめプリンタ機械
もう今買うならどのラベルライターが良いのか。という結論はでていますが、このメーカーで買いたい!というメーカー買いの方もいらっしゃると思いますので、各社のおすすめでまとめました。
キングジムのテプラ(tepra)でおすすめ
ラベルライターといえばテプラ。
おしゃれで可愛らしいラベルが作れるPRO SR-GL2(ガーリーテプラ)
スタンダードモデルPRO SR670
お手頃価格のシンプル機能PRO SR250
ブラザー(brother)のピータッチでおすすめ
最新モデルを続々と出しているブラザー。特にピータッチシリーズは人気です。
最新モデル ラベルテープに関係なく色付きラベルを作れるVC-500W
ピータッチキューブの幅広テープに対応最大2.4cmPT-P710BT
ピータッチキューブのシンプルモデルPT-P300BT
カシオ(CASIO)のネームランドでおすすめ
ネームランドのブランド名で有名なカシオ(CASIO)。
スタンダードモデルのKL-M50
手軽な廉価版 KL-P40
ハイスペックモデル KL-V460
ラベルライターがあることで生活が便利に変わる
ラベルライターが一家に1台あると、結構生活が変わります。
ちょっとした手間、イライラポイントが改善されるのです。
収納・整理整頓が圧倒的にしやすくなる
ラベルライターがあると収納や整理整頓のときに大変助かります。
特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭には買うことをオススメします。(安いモデルで良いと思います。)
こんなふうに皆さんラベルライターを活用して収納に活かしています。
もっと収納アイデアを見たい方はインスタやTwitterでラベルシールと検索してみてください
贈り物・プレゼントのデコにも最適
最近のラベルテープは進化していて、ラベルリボンも登場しています。
またリボンテープだけでなく、布テープもあるので、ハンカチに名前をつけることも簡単にできてしまいます。
園芸ラベルの手書きは読めなくなる上に書くのもの大変
私がラベルライターを購入した最大の理由が多肉植物を育てるときにラベルを付けたいんですが、マジックだと小さい文字で読めない上にしばらく経つとにじんで読めなくなるためです。
その点ラベルライターを使えば、小さい文字もはっきり見えますし、テープは、ラミネートテープを使えば数十年くらい持つと思います。
各家電にQRコードを張っておけば取り扱い説明書へすぐアクセスできる
他にもなるほど!と思ったラベルライターの使い方がありました。
各家電製品にQRコード(スマホで読み取るバーコード)を貼り付けることで、ちょっとわからないことがあったら、スマホでそのQRコードを読み込めば取扱説明書にアクセスできるというもの。
都度取扱説明書がある公式サイトを調べる必要がありませんので、楽ですよね。